Tuesday, April 16, 2013

Kitte- the revitalization of Tokyo Central Post Office

I could never caught up with new retail facilities in Tokyo not because I was in overseas, even when I am in Tokyo I can't...because these come up one after another.

I've heard about 'Kitte' right after I came back in Japan and finally got a chance to check it out (The white part at the bottom).



It's a revitalization project for the Tokyo Central Post Office in front of Tokyo Station therefore the post office section is remained on the 1st floor (ground floor). Oh by the way, 'Kitte' means postal stamps in Japanese.

東京駅の新名所、「Kitte」を視察してきました。
1Fには郵便局としての営業が残っていました。



Atrium takes natural light from the ceiling (6 story building). The floor layout is a triangle surrounded along the atrium.
6階建ての建物のアトリウムには天井から自然光が採光されています。ビルは真ん中に穴の空いた(アトリウム部分)三角形になっています。


It seems PV panels on the ceiling.
太陽光パネルが屋根部ガラス部分に貼ってあるようです。



Shops in the building are mainly "zakka" = a variety store (stationaries, kitchen stuff, etc) and cafe. 6th floor is all restaurants and B1F is for regional shops .
店舗は主に雑貨屋さんで、6Fがレストラン街、B1Fがご当地ショップの集まりになっています。


Photo is not clear though there are some postal design stationaries are sold at some shops.
もちろん、郵便のデザインの雑貨もいくつかありました。



The president room of the post post office is remained and it has a great view.
旧局長室は保存してあり一般公開してます。そこからの眺望がとってもよい。



This is the view from the room. Viewing Tokyo Station which is just renovated recently.
こんな感じで窓から改修を終えたばかりの東京駅が見えます。元々はこの形だったらしいけど、子供の頃から見てきた景色が少し変わって、なんだか変な感じ。



Kitte restroom.
トイレ拝見−。


TOTOのトイレ。





水石けん入れでコスト削減したな…。


Hand Dryer
三菱のハンドドライヤー、こんなにきれいになったんだ!ちょっとINAXに対抗って感じ。



Elevator
エレベーターホール。シルバー基調。



Things below are negative point of Kitte...
Look! The toilet sings are soooo invisible!
ここからは、NGだった点を。まずはサイン!見えない!実際におじさんは男性用トイレが見つからなくて困ってました。


Wall sings are OK...but still small...



Females might have to be careful of the length of their skirt or they should avoid walking on the edge of the corridor because it's all glasses.
女子は短いスカートなら、コリドーの際を歩くのは避けるべし!ガラス張りなので見えそうでした。




It has enough space to walk, look and shop. It's nice to have zakka shops mostly in the building. Nice renovation/revitalization of the old post office. The biggest disappointment is the public signage....otherwise I would love to go back there soon.

こじんまりしつつも、雑貨が中心なKitteはなかなかでした。何度か行くと飽きちゃうのかも知れないけど、商品を入れ替えれば、リピーターも増えそうな感じ。久しぶりに見やすい商業施設に出会ったなーと思いました。サイン計画はもの申したいけど!

<Kitte>

http://jptower-kitte.jp/en/

Tuesday, April 2, 2013

Time per person to communicate - living in a big city or a burb?

While I'm figuring out my potential job, I've been enjoying adjusting my life in Japan as a Japanese.

Of course I miss my life in Aussie land, it wasn't bad as much as when I came back here from the U.S. probably because I could still enjoy communicating with people in Nagano.

As I was used to have a small talk with people or say something to people while I was in overseas, I always miss things like that while I was in Japan. However, I haven't since I came back from Australia this time...

because people talk a lot here!

at a pharmacy, casher at a supermarket, a cafe, on street, neighbors etc...etc..

then I realized the fact that a person takes more time to communicate per person in here (Nagano) than Tokyo.

For example. a store clark in Tokyo keep saying the same thing to every customer and try to complete each transaction as quick as possible. On the other hand, a store clark in Nagano faces on each customer by eye contacts and a bit of talk (and smile!).

Why is that?

There are tons more cutomers in a line in big cities, but the actual number of customers in burbs absolutely less than urban area which means a person can take more time to communicate per person in burbs than big cities.

In addition, I like to get people's attention and communicating with people so I sometimes 'talk' to a store clark in Tokyo just a tiny words. They usually seem surprise and show me their real faces which makes my day.

It's difficult to balance between productivity of 'work/task' and 'lively communication' but I believe that a tiny effort from yourself works for people you talk to face on you and make your day!

------

オーストラリアから帰国して以来、就活(転職活動?)をのらりんしつつ、「日本人」としての日本での生活を取り戻す環境を楽しんでいる今日この頃です。

不思議なことに、アメリカから帰国したときよりも、今回の帰国の方があまり「あっち(海外)生活」が恋しくなりません。それは多分、帰国してからも人と会話をしているから。

海外生活を終えて帰ると、海外では普通にしていた、「スモールトーク」…ちょっとした会話を通りすがりの人やお店の人と楽しんだり、何かと人とやりとりをするということ…がなくなってしまうので、寂しいなぁと思っていたのです。今回長野の上田に帰ってきてみて、普通にいろんな人と会話をするので、あまり寂しくないのかも。

近所の人や、お店の人、歩いている人、結構普通にちょっとしたやりとり、挨拶、会話があるのです。

そこで、見つけた事実:郊外や地方の人は都会の人に比べて、1人1人にかけるコミュニケーションの時間が長い!

東京だとレジの店員さんは長蛇の列をこなすために1人あたりの作業を流していく感じになる。だから、決まり切った台詞(そう、台詞)しか言わないし、「はい、次」といった感じ。けど、長野だと、レジの店員さんが本当に私に向かって話してくれているという力を感じる。そこで些細なことで少し会話が生まれたりもする。

人を驚かすことはもとより人と話すのが好きな私は、東京で、つい忙しい店員さんなのに、おつりを落としても「大丈夫ですよ」と言ったり、質問してしまったりする。すると、びっくりした顔をされるが、そこで初めて彼ら彼女らの本当の顔を見れるような気がするのです。1日がとてもいい日だったと思える瞬間。

仕事の生産性と生きた会話をすることのバランスって難しいのかもしれません。でも、自分の少しの努力や気持ちを寄せることによって、自分に向き合ってもらえて1日がいい日になるなら、こんな嬉しいことはないですよね。