Tuesday, April 2, 2013

Time per person to communicate - living in a big city or a burb?

While I'm figuring out my potential job, I've been enjoying adjusting my life in Japan as a Japanese.

Of course I miss my life in Aussie land, it wasn't bad as much as when I came back here from the U.S. probably because I could still enjoy communicating with people in Nagano.

As I was used to have a small talk with people or say something to people while I was in overseas, I always miss things like that while I was in Japan. However, I haven't since I came back from Australia this time...

because people talk a lot here!

at a pharmacy, casher at a supermarket, a cafe, on street, neighbors etc...etc..

then I realized the fact that a person takes more time to communicate per person in here (Nagano) than Tokyo.

For example. a store clark in Tokyo keep saying the same thing to every customer and try to complete each transaction as quick as possible. On the other hand, a store clark in Nagano faces on each customer by eye contacts and a bit of talk (and smile!).

Why is that?

There are tons more cutomers in a line in big cities, but the actual number of customers in burbs absolutely less than urban area which means a person can take more time to communicate per person in burbs than big cities.

In addition, I like to get people's attention and communicating with people so I sometimes 'talk' to a store clark in Tokyo just a tiny words. They usually seem surprise and show me their real faces which makes my day.

It's difficult to balance between productivity of 'work/task' and 'lively communication' but I believe that a tiny effort from yourself works for people you talk to face on you and make your day!

------

オーストラリアから帰国して以来、就活(転職活動?)をのらりんしつつ、「日本人」としての日本での生活を取り戻す環境を楽しんでいる今日この頃です。

不思議なことに、アメリカから帰国したときよりも、今回の帰国の方があまり「あっち(海外)生活」が恋しくなりません。それは多分、帰国してからも人と会話をしているから。

海外生活を終えて帰ると、海外では普通にしていた、「スモールトーク」…ちょっとした会話を通りすがりの人やお店の人と楽しんだり、何かと人とやりとりをするということ…がなくなってしまうので、寂しいなぁと思っていたのです。今回長野の上田に帰ってきてみて、普通にいろんな人と会話をするので、あまり寂しくないのかも。

近所の人や、お店の人、歩いている人、結構普通にちょっとしたやりとり、挨拶、会話があるのです。

そこで、見つけた事実:郊外や地方の人は都会の人に比べて、1人1人にかけるコミュニケーションの時間が長い!

東京だとレジの店員さんは長蛇の列をこなすために1人あたりの作業を流していく感じになる。だから、決まり切った台詞(そう、台詞)しか言わないし、「はい、次」といった感じ。けど、長野だと、レジの店員さんが本当に私に向かって話してくれているという力を感じる。そこで些細なことで少し会話が生まれたりもする。

人を驚かすことはもとより人と話すのが好きな私は、東京で、つい忙しい店員さんなのに、おつりを落としても「大丈夫ですよ」と言ったり、質問してしまったりする。すると、びっくりした顔をされるが、そこで初めて彼ら彼女らの本当の顔を見れるような気がするのです。1日がとてもいい日だったと思える瞬間。

仕事の生産性と生きた会話をすることのバランスって難しいのかもしれません。でも、自分の少しの努力や気持ちを寄せることによって、自分に向き合ってもらえて1日がいい日になるなら、こんな嬉しいことはないですよね。


No comments:

Post a Comment